すべて 

検注使(読み)ケンチュウシ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「検注使」の意味・読み・例文・類語

けんちゅう‐し【検注使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荘園制で、検注をするために、領主より派遣された者。検使
    1. [初出の実例]「今季為検注使、令検田之間」(出典高野山文書‐建久四年(1193)二月日・荒川庄盛景没官田支配帳)
  3. 上司より検注のために派遣された者。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の検注使の言及

【検注】より

…これを中世では居合検注などと称した。 検注は領主の領地支配にとってもっとも大事であったので,検注実施には,現地在住の荘官の起用を避け,領主の身辺におり,もっとも信頼するに足りる者をとくに選んで〈検注使〉に任命するのがつねであった。検注使は領主にとって不利益な検注を行わない旨の誓約状を領主に差し出して,現地に下向した。…

※「検注使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む