すべて 

椹木町(読み)さわらぎちよう

日本歴史地名大系 「椹木町」の解説

椹木町
さわらぎちよう

[現在地名]東区横堀よこぼり四―五丁目渡辺わたなべ

長浜ながはま町の南に延びる西横堀にしよこぼり川東岸の片側町。北は唐物町からものまち通少し北から北久太郎町きたきゆうたろうまち通を越えて、南は新渡辺しんわたなべ橋東詰まで。古くは七郎右衛門しちろうえもん町に含まれた(東区史)。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図には七軒しちけん町とみえる。北は北久太郎町通から、南は新渡辺橋東詰より半町ほど北までが町域であったと考えられる。延宝七年(一六七九)長浜町の一〇屋敷、南の西笹にしささ町の屋敷七軒が町内に加えられ、町域が拡張された(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む