唐物町
からものまち
南本町通の一筋南に東西に延びる唐物町通の両側町で、東の東横堀川側から一―四丁目まである。唐物町通の北は奥行ほぼ四間、南はほぼ一二間と非常に奥行の狭い町であった。このため元禄七年(一六九四)唐物町一丁目・同二丁目上半の北側の町人たちが役数減少を願出、当町北側の屋敷は半役ずつ免除となった(安政三年「唐物町四丁目水帳」大阪市立中央図書館蔵)。延享版「難波丸綱目」は唐物町の所付で将棋駒・革細工・皮足袋屋・馬道具職人・兜羅綿足袋をあげ、白粉師釜本・江戸積蝋燭屋・剣先船組頭各一、栴檀木筋に御免革染屋・土蔵肘壺鍛冶各一が載る。
唐物町
からものちよう
南北に通る富小路通を挟む両側町。
平安京の条坊では左京七条四坊一保七町北側と同八町南側、平安中期以降は左女牛高倉小路の東の地。院政期以前は、町の北半分が棗苑にあたっていた(拾芥抄)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「唐物や町」とあり、寛永以後万治以前京都全図・寛文後期洛中洛外之絵図・宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図には「唐物丁」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 