楓紅葉(読み)かえでもみじ

精選版 日本国語大辞典 「楓紅葉」の意味・読み・例文・類語

かえで‐もみじかへでもみぢ【楓紅葉・蝦手紅葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楓の葉が秋の霜にあって紅葉したもの。《 季語・秋 》
  3. (かさね)の色目。
    1. (イ) 表は薄青、裏は黄または朽葉(くちば)のもの。
    2. (ロ) 女房装束の襲は、上に薄青二つ、次に黄、紅、下に紅または蘇芳(すおう)の単(ひとえ)。〔満佐須計装束抄(1184)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む