楠ヶ山村(読み)くすがやまむら

日本歴史地名大系 「楠ヶ山村」の解説

楠ヶ山村
くすがやまむら

[現在地名]船橋市楠が山町・三咲みさき八丁目

大穴おおあな村の北東にある。東の金堀かねほり村間を神保じんぼう川、南東古和釜こわがま村間を木戸きど川が流れる。吉橋香取山よしはしかとりやま(現八千代市)が落城した時に家臣の一部が当地の谷沿いの山林に移り隠れ、のち台地下に移ったのが集落の起りだという。「本土寺過去帳」に「妙善 楠山円光院ア子 天正丙戌八月」「クスカ山円光坊」がみえる。寛永二年(一六二五)知行宛行状に村名がみえ、高七七石余が旗本山名領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では幕府領で、高七七石余。旧高旧領取調帳では旗本山名領七七石余・幕府領一〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む