楠谷(読み)くすがや

日本歴史地名大系 「楠谷」の解説

楠谷
くすがや

中世の地名。安倍川の支流藁科わらしな川左岸、現新間しんま楠ヶ谷を遺称地とする。天文一五年(一五四六)一〇月一〇日の今川義元判物写(建穂寺文書)に、朝比奈孫一郎の養父泰以が服織はとり庄内真光坊領を買得のうえ、「楠谷常聖院」に寄進したことが記される。元亀三年(一五七二)三月二二日、楠谷見性けんしよう寺に武田家禁制(見性寺文書)が出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む