隠居領(読み)インキョリョウ

デジタル大辞泉 「隠居領」の意味・読み・例文・類語

いんきょ‐りょう〔‐リヤウ〕【隠居領】

隠居した人に割り当てられた領地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「隠居領」の意味・読み・例文・類語

いんきょ‐りょう‥リャウ【隠居領】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 家督財産相続人に譲って隠居した人が、自分生計にあてるための所領
    1. [初出の実例]「加賀肥前守利家、隠居領として拾六万石能登国にこれあり」(出典:駿府記(1611‐15)慶長一九年七月一三日)
  3. いんきょりょう(隠居料)
    1. [初出の実例]「隠居領とて下さるる十人ぶちも、寺参りに月日を送る常精進」(出典:浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む