業祖・釆女亮碑(読み)ぎょうそ・うねめのすけひ

事典 日本の地域遺産 「業祖・釆女亮碑」の解説

業祖・釆女亮碑

(長野県長野市元善町491 善光寺境内)
理容遺産指定の地域遺産。
1897(明治30)年に善光寺境内に建立された理容業祖・藤原釆女亮を祀った石碑

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む