簸川(読み)ヒノカワ

デジタル大辞泉 「簸川」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐かわ〔‐かは〕【簸川】

出雲神話の川。素戔嗚尊すさのおのみこと八岐大蛇やまたのおろち退治した伝説で知られる。島根県斐伊ひいとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「簸川」の意味・わかりやすい解説

簸川
ひのかわ

(1)出雲(いずも)国(島根県)第一の長江で、肥河とも書く。いまは斐伊(ひい)川として宍道(しんじ)湖に注ぐが、古くは神門水海(かんとのみずうみ)(神西(じんざい)湖)に流入し、『出雲国風土記(ふどき)』では上流の横田川、室原(むろはら)川が合流し、仁多(にった)郡内を流れる間は斐伊河上(ひのかわのかみ)、それが大原郡に入ると斐伊川、さらに出雲郡に入ると出雲河、出雲大川とよばれた。(2)素戔嗚命(すさのおのみこと)の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の舞台。また日本武尊(やまとたけるのみこと)が出雲建(いずもたける)とともに水浴し、偽刀(ぎとう)の計で出雲建を殺害した場所。垂仁(すいにん)天皇の口のきけない皇子(ほむつわけの御子(みこ))が、出雲大社参拝ののちにこの川の中につくられた仮宮で献上の食事をとり、初めてものをいった場所でもある。なお、この皇子と結婚した肥長比売(ひながひめ)の正体が蛇であったことから皇子が逃走するという話は、肥河の神との聖婚を語る神話の崩れた姿である。

吉井 巖]

『水野祐著『斐伊川名義考』(『出雲国風土記論攷』所収・1965・早稲田大学古代史研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の簸川の言及

【斐伊川】より

…全流域面積2070km2は,出雲地方のほとんど全部を覆う広さである。古くは簸(ひの)川,出雲大川とも呼ばれ,上流部は八岐大蛇(やまたのおろち)神話の舞台とされる。下流部は出雲平野を形成しており,《出雲国風土記》の時代には大社湾に注いでいたが,のち数度の洪水でしだいに東流するようになり,1639年(寛永16)には完全に宍道湖へ流入するに至った。…

※「簸川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android