デジタル大辞泉
「極楽の東門」の意味・読み・例文・類語
ごくらく‐の‐とうもん【極楽の東門】
極楽の東側にあり、人間世界に向かって開いているという門。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごくらく【極楽】 =の 東門(とうもん)[=浄土(じょうど)の東門(とうもん)]
- 極楽浄土にあるという東の門。四天王寺の西門からまっすぐ西にたどれば、行き着くと信じられた。
- [初出の実例]「ごくらく浄土の東門は 難波の海にぞ対(むか)へたる」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の極楽の東門の言及
【四天王寺】より
… 寺内では太子をまつる聖霊院,塔,金堂,講堂,宝蔵,亀の井の巡拝,絵殿での太子絵伝の絵解き,舎利供養,六時堂念仏,西門外念仏所の念仏がコースで,法会と舞楽と念仏がはなやかに営まれた。とくに西門は極楽の東門にあたるとされ,西門外念仏所は12世紀に入って念仏の中心となった。出雲聖人の主導した百万遍念仏は,貴賤をとわず,道俗男女が一定期間参詣して念仏し,鳥羽法皇や藤原忠実・頼長らも参加した。…
※「極楽の東門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 