東門(読み)とうもん

精選版 日本国語大辞典 「東門」の意味・読み・例文・類語

とう‐もん【東門】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 東向きの門。東側の門。
      1. [初出の実例]「かの釈迦入滅のとき、かのくしな城の東門よりいでさせ給けんに違ひたることなし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)
      2. [その他の文献]〔詩経‐鄭風出其東門〕
    2. 四天王寺の西門が極楽の東門に真向かいになっているという信仰から、特に極楽の東門をいう。
      1. [初出の実例]「只今極楽の東門をいでて来迎し給はんずれば」(出典:平家物語(13C前)一〇)
    3. うり(瓜)」の異名。〔文明本節用集(室町中)〕
  2. [ 2 ] 中国、春秋時代、呉王夫差が、臣、伍子胥(ごししょ)の二つの眼玉を抜いて梟(さら)した門をいう。
    1. [初出の実例]「かならずわが眼をくじりて、呉の東門の上に置け」(出典:九冊本宝物集(1179頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む