榎倉省吾(読み)エノクラ ショウゴ

20世紀日本人名事典 「榎倉省吾」の解説

榎倉 省吾
エノクラ ショウゴ

昭和期の洋画家



生年
明治34(1901)年7月15日

没年
昭和52(1977)年4月30日

出生地
兵庫県

学歴〔年〕
神戸市立一中卒

経歴
昭和3年二科展に初入選、9年同展に「アメリカ村」などを出品して特待となり、16年「竜城の跡」「北京の秋」で二科会友賞を受賞、翌17年同会会員となる。20年行動美術協会創立会員となり、没年まで出品を続け、また日展にも依嘱出品した。風景静物を多く描き、代表作に「新緑海樹」「スモモの花」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榎倉省吾」の解説

榎倉省吾 えのくら-しょうご

1901-1977 昭和時代の洋画家。
明治34年7月15日生まれ。昭和3年二科展に初入選,17年二科会会員となる。20年行動美術協会を創立し,以後出品をつづけた。風景,静物をえがいた。昭和52年4月30日死去。75歳。兵庫県出身。神戸第一中学卒。号は万象堂。作品に「新緑梅樹」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む