榎津神社(読み)えのきづじんじや

日本歴史地名大系 「榎津神社」の解説

榎津神社
えのきづじんじや

[現在地名]新魚目町榎津郷

有川ありかわ湾に臨んで鎮座。旧村社。祭神は菅原道真。建仁三年(一二〇三)の創祀と伝え、古くは天満宮などと称した。寛文元年(一六六一)魚目村が富江五島領となるに伴い社領を寄進されたという。富江領温故知新(五島編年史)に天満宮とみえ、社領四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む