すべて 

構造ゲノム科学(読み)こうぞうげのむかがく(その他表記)structural genomics

知恵蔵 「構造ゲノム科学」の解説

構造ゲノム科学

(1)たんぱく質立体構造を網羅的に決定し、機能との関連を調べる学問分野。機能が未知なものを含めて生体内のたんぱく質全ての立体構造を決定し、それらを総合的に解析する。従来、たんぱく質の立体構造の研究が構造生物学と呼ばれていたことに由来。構造プロテオミクスとも呼ばれる。(2)ゲノム塩基配列を決定すること。これに対して、遺伝子産物の生体中での機能を調べることを機能ゲノム科学という。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android