機能ゲノム科学(読み)きのうげのむかがく(その他表記)functional genomics

知恵蔵 「機能ゲノム科学」の解説

機能ゲノム科学

ゲノム遺伝子の機能を総合的に調べる学問分野。対語構造ゲノム科学。機能ゲノム科学は、(1)塩基配列の情報に基づくたんぱく質の機能の予測、(2)トランスクリプトームプロテオームSNPなどの解析による遺伝子やたんぱく質の発現情報の解析、(3)メタボローム解析などによる発現分子間の相互作用の解析などを行い、これらに基づいて、(4)生物の発生、成長、老化や、細胞の分化、再生などの機構解明を目指す。医療、ゲノム創薬、環境汚染モニタリング、新機能食品などの分野への応用も期待されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む