槌で庭を掃く(読み)つちでにわをはく

精選版 日本国語大辞典 「槌で庭を掃く」の意味・読み・例文・類語

つち【槌】 で=庭(にわ)[=家(いえ)]を掃(は)

  1. 急な客にあわてふためきながら手厚くもてなす。槌で庭にて箔を打つ。
    1. [初出の実例]「内には挙屋の一属、上をしたえとして、槌で庭をはく、みるもみるもいきいきとして饗応するは」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
  2. ( 転じて ) 露骨に世辞追従(ついしょう)するたとえ。
    1. [初出の実例]「内儀も出られ、槌(ツチ)で庭(ニハ)はき紅はき詞に色を付て、さまざまのもてなし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む