デジタル大辞泉 「内儀」の意味・読み・例文・類語 ない‐ぎ【内儀/内義】 他人の妻を敬っていう語。多く、町家の妻にいう。「町家の―らしい丸髷の女が七八ッになる娘の手を引いて」〈荷風・すみだ川〉[類語]夫人・奥・奥様・奥さん・奥方・お上さん・御寮人・人妻・マダム・ミセス・令夫人・賢夫人・内室・令室・令閨・ご新造・御寮人ごりょんさん・大黒 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「内儀」の意味・読み・例文・類語 ない‐ぎ【内儀・内義】 〘 名詞 〙 他人の妻を敬っていう語。近世、特に町家の妻に対していう。さらに敬って「おないぎ」とも。内方(ないほう)。[初出の実例]「女児遵二内義一、外孫逐二阿耶一」(出典:菅家文草(900頃)五・仮中書懐詩)「お内儀と喧嘩をなされたではござらぬか」(出典:虎寛本狂言・髭櫓(室町末‐近世初))内儀の補助注記近世前期の上方では、相手が上流武家や豪商など最も身分の高い場合に「おくさま」、中流以上の場合に「おいえさま」、中流階級の場合に「ないぎ」、それ以下の場合に「おかさま」と区別した。ただし、相手の身分だけで決まるのではなく、話者と相手との上下関係という相対的関係にもよるため、同一人物が複数の呼称で表わされることもあった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by