槍平村(読み)うつぎだいらむら

日本歴史地名大系 「槍平村」の解説

槍平村
うつぎだいらむら

[現在地名]八坂村槍平

現八坂村北部の山間塩沢しおざわ川の谷に位置し、北は現美麻みあさ村に接する。稔平うつぎだいら村・槍平新田うつぎだいらしんでん村・宇津木平うつぎだいら村などの別称や用字もある。「信府統記」の「新田開発時節改」によると、寛永四年(一六二七)の開発と記されている。

慶安三年(一六五〇)松本藩検地帳(八坂村役場蔵)によれば、当時の村高は一三石九斗五升一合で、水田は下田四段一畝五歩と少なく、逆に畑地は四町四段一九歩と広く、畑作農業を主体とした村で、役家数は四軒と極端に少なく、小規模山村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塩沢

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む