標準緯線(読み)ひょうじゅんいせん(その他表記)standard parallel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標準緯線」の意味・わかりやすい解説

標準緯線
ひょうじゅんいせん
standard parallel

基本緯線ともいう。正軸の円錐図法円筒図法において円錐円筒地球との交線となる緯線。接円錐または接円筒の場合は1本,割円錐または割円筒の場合は2本となる。1本の場合は1基本緯線円錐 (円筒) 図法,接円錐 (接円筒) 図法といい,2本の場合は2基本緯線円錐 (円筒) 図法,割円錐 (割円筒) 図法などといわれる。標準緯線上では地図上で長さが正しく表わされるが,そこから離れるにつれてひずみが大きくなり,2基本緯線の場合はその内側の緯線は実際より短くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む