標準緯線(読み)ひょうじゅんいせん(その他表記)standard parallel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標準緯線」の意味・わかりやすい解説

標準緯線
ひょうじゅんいせん
standard parallel

基本緯線ともいう。正軸の円錐図法円筒図法において円錐円筒地球との交線となる緯線。接円錐または接円筒の場合は1本,割円錐または割円筒の場合は2本となる。1本の場合は1基本緯線円錐 (円筒) 図法,接円錐 (接円筒) 図法といい,2本の場合は2基本緯線円錐 (円筒) 図法,割円錐 (割円筒) 図法などといわれる。標準緯線上では地図上で長さが正しく表わされるが,そこから離れるにつれてひずみが大きくなり,2基本緯線の場合はその内側の緯線は実際より短くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む