日本歴史地名大系 「権右衛門村」の解説 権右衛門村ごんうえもんむら 群馬県:新田郡新田町権右衛門村[現在地名]新田町権右衛門大間々(おおまま)扇状地藪塚(やぶづか)面の南西端部に位置し、西側は藪塚面と桐原(きりばら)面の境をなす早(はや)川および東(あずま)川の沖積谷に面する。西・南は小保方(おぼかた)村(現佐波郡東村)、東は上中(かみなか)村。寛文年間(一六六一―七三)の笠懸野(かさかけの)開発により成立した新田村。元禄一〇年(一六九七)の笠懸野新田絵図(片山家蔵)に権右衛門新田とみえ、民家四軒が描かれる。開発以来幕府領。旧高旧領取調帳では前橋藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by