観応二年(一三五一)冬、当時の上野守護は足利直義党の上杉憲顕で、守護代の長尾忠房以下は三〇〇余騎で
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県東部、渡良瀬(わたらせ)川の旧流路がつくった大間々扇状地(おおまませんじょうち)の古称。地名の由来は、中世武士の騎射「笠懸」によるとの伝説があり、1333年(元弘3・正慶2)新田義貞(にったよしさだ)挙兵のとき笠懸野の原野を経て鎌倉に進んだという。標高60~170メートル内外の緩傾斜地で、礫(れき)層が厚く地下水位が低くて水に不便なため、荒蕪(こうぶ)地であった。1669年(寛文9)代官岡上景能(おかのぼりかげよし)が扇頂の蕪町(かぶちょう)(現、桐生(きりゅう)市)から渡良瀬川の水を引いて岡登堰(おかのぼりぜき)をつくってから開発された。第二次世界大戦後、残存していた平地林も畑地化して、いまは野菜の農耕地であるが、宅地も増加している。
[村木定雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北東は八王子丘陵が連なって桐生市に接し,東武桐生線が通じる。扇状地は笠懸野(かさかけの)と呼ばれ,江戸時代初期に岡登(おかのぼり)用水が開削されて水田となった。中心集落の大原(おおばら)はこのときの新田集落で,足尾鉱山の銅を江戸へ運ぶ銅(あかがね)街道の宿場町でもあった。…
※「笠懸野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新