デジタル大辞泉
「西瓜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐か‥クヮ【西瓜・水瓜】
- 〘 名詞 〙 ( 「西瓜」の唐宋音という ) ウリ科のつる性一年草。熱帯アフリカ原産で、日本へは南北朝時代に渡来したと考えられ、畑地に広く栽培されている。茎は地をはい巻ひげで他物にからみ長さ五メートルぐらいになる。全体に白い毛が多い。葉は互生し、長柄をもち卵形または卵状楕円形で羽状に深裂し長さ一〇~二〇センチメートル。雌雄同株。雌花には下位子房がある。夏、葉腋(ようえき)に径約三センチメートルの黄色の広鐘形で先が五裂した花をつける。多数の栽培品種があり、果実は球形または楕円形で大きく、果肉は淡紅・紅・クリーム色などで水分が多く甘い。種子は扁平な卵形で黒褐色。果実は生食され種子は炒(い)って食用になる。果汁には利尿の効能がある。漢名、西瓜。ウォーターメロン。《 季語・秋 》
▼すいかの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「西瓜今見生二東海一、剖破猶含二玉露濃一」(出典:空華集(1359‐68頃)一・和西瓜詩)
- 「西瓜(スイクヮ)のたち売は、行燈の朱(あけ)を奪ふ事を憎(にくむ)」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- 「西瓜〈略〉水中に冷し食ふ故に水瓜といふ」(出典:随筆・傍廂(1853)後)
- [その他の文献]〔
余叢考‐巻三三〕
西瓜の語誌
( 1 )挙例の「空華集‐一・和西瓜詩」から、少なくとも南北朝頃には日本に伝わっていたと思われる。ただし、一般に普及したのは、一六世紀末以降。「俳・類船集‐左」に「水瓜(スイクワ)はさたうなくては味もなし」とあり、近世前期まではあまり甘くなかったようである。
( 2 )「俳・毛吹草‐四」には、肥前・薩摩の名産として挙げられ、また、「随・むかしむかし物語」に「昔は歴々衆喰事なく〈略〉寛文の頃より小身衆是を調て喰ふ。夫より段々喰人多くなり、近年は振廻の菓子にも出し、大身大名も喰ふ結構成くゎしに成、西瓜大立身なり」とあり、普及のさまがうかがわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 