横たふ(読み)ヨコタウ

精選版 日本国語大辞典 「横たふ」の意味・読み・例文・類語

よこ‐た・う‥たふ【横たう】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 横になっている。横たわる。
    1. [初出の実例]「山上旅鴈は七めによこたふ」(出典:天正本狂言・雁かりがね(室町末‐近世初))
    2. 「荒海や佐渡によこたふ天の河」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)越後路)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙よこたえる(横━)

横たふの語誌

[ 二 ]の下二段活用の他動詞がこの語の普通の用法であり、これに対する自動詞形としては四段活用の「横たわる」が存在する。従って[ 一 ]の自動詞的用法は、かなり特殊で、終止・連体形に限られているという点にもその特殊性がうかがわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android