横山同朋町(読み)よこやまどうぼうまち

日本歴史地名大系 「横山同朋町」の解説

横山同朋町
よこやまどうぼうまち

[現在地名]中央区東日本橋ひがしにほんばし二―三丁目

たちばな町三―四丁目の東にある南北に細長い片側町。北は横山町二丁目、南は若松わかまつ町、東は武家地。寛永江戸図・承応江戸絵図では西本願寺別院(現本願寺築地別院)境内および寺町一帯にあたり、明暦三年(一六五七)大火の後同寺は移転、その後同朋衆(奥坊主・表坊主)に与えられて新たに起立した。寛文新板江戸絵図では同朋丁、延宝江戸方角安見図では童坊どうぼう町、享保年中江戸絵図では横山町二丁目からの横丁に横山同朋町とあり、町地には御同朋と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む