横川だいこん

デジタル大辞泉プラス 「横川だいこん」の解説

横川だいこん

鹿児島県霧島市横川町で生産されるダイコン。大正期に在来種から選抜し育成した品種とされる。「横川ツバメ」の別称があり、由来には「播種から収穫までが、飛ぶツバメのように早いため」また「地上部が赤紫で地下部が白い色合いが、ツバメの羽と腹の色のコントラストに似るため」といった説がある。県により「かごしまの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む