横根城跡(読み)よこねじようあと

日本歴史地名大系 「横根城跡」の解説

横根城跡
よこねじようあと

[現在地名]大府市横根町 寺田

瀬戸と大府を結ぶ街道の横根町に大池があり、その東北の高台にあった。天正一一年(一五八三)水野氏の臣、梶川五左衛門の築城といわれる。「尾陽雑記」に「豊後国本多郷住人本田右馬之允は足利氏に仕え、尾州粟飯原郷の志村某を討ちとり尾州横根郷を賜る」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 延命寺 花押

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む