愛知県南西部、知多(ちた)半島基部の東側にある市。境川を挟んで刈谷(かりや)市に対している。1970年(昭和45)市制施行。JR東海道本線が通じ、武豊線(たけとよせん)を分岐する。国道23号、155号、366号のほか西部を南北方向に知多半島道路も走り、北西端、東海市にまたがって伊勢湾岸自動車道大府インターチェンジがある。知多半島を構成する尾張(おわり)丘陵は緩やかな起伏で、早くから酪農、果樹の産地。第二次世界大戦後はタマネギ、キャベツなどの野菜やブドウ栽培が盛んで、ブドウの観光農園もある。丘陵地は名古屋市東郊のベッドタウンとして宅地化が進んでいる。工業は自動車関連工場が多い。地名は、古くは「大夫」、近世は「大符」といい伊勢(いせ)神宮の神符に関係があるといわれる。サクラの名所桃山公園、藤井神社蔵の「藤井宮御酒瓶子(へいじ)」、延命(えんめい)寺の刺繍普賢菩薩(ししゅうふげんぼさつ)像、円通寺の木造毘沙門天(びしゃもんてん)立像(ともに県指定文化財)の文化財があるほか、長草天神社のどぶろく祭りには、一般参詣(さんけい)者にどぶろくをふるまう風習がある。面積33.66平方キロメートル、人口9万3123(2020)。
[伊藤郷平]
『『大府市誌』全9冊(1982~1991・大府市)』
愛知県西部,知多半島の基部に位置する市。名古屋市の南に接し,東海道本線と武豊線の分岐点にあたる。1970年市制。人口8万5249(2010)。古くから名古屋市の近郊農業地域であり,特に愛知用水の通水(1961)で従来の蔬菜栽培に加えて果樹栽培も盛んになり,近年では観光農業としてのブドウ狩りに人気がある。市内の中央部を南北に走る東海道本線沿いに輸送用機械器具製造業を中心とした工場が立地する。昭和40年代に名四国道,知多半島道路が整備されて輸送能力が増し,内陸工業地帯としての性格が強まった。伊勢湾岸自動車道のインターチェンジがあり,知多半島道路を分ける。長草町本郷にある天神社では2月下旬に〈どぶろく祭〉が行われる。
執筆者:溝口 常俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新