横根沢石(読み)よこねざわいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横根沢石」の意味・わかりやすい解説

横根沢石
よこねざわいし

静岡県伊豆の国市北江間字横根沢で採石される安山岩石材名。伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線韮山(にらやま)駅西方に分布する貫入岩体で、おもに斜長石輝石、角閃(かくせん)石などからなり、緻密(ちみつ)で灰色を呈する新第三紀の安山岩である。石質がよいため、古くは砕石・土木用および建築用材として関東地方で広く利用された。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む