横根沢石(読み)よこねざわいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横根沢石」の意味・わかりやすい解説

横根沢石
よこねざわいし

静岡県伊豆の国市北江間字横根沢で採石される安山岩石材名。伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線韮山(にらやま)駅西方に分布する貫入岩体で、おもに斜長石輝石、角閃(かくせん)石などからなり、緻密(ちみつ)で灰色を呈する新第三紀の安山岩である。石質がよいため、古くは砕石・土木用および建築用材として関東地方で広く利用された。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む