横瀬浦町(読み)よこせうらまち

日本歴史地名大系 「横瀬浦町」の解説

横瀬浦町
よこせうらまち

[現在地名]長崎市万才町まんざいまち

平戸ひらど町に隣接、現万才町の西部にあたる。大村純忠によって最初に町割が行われた六ヵ町の一つ。南蛮交易のため永禄五年(一五六二)ポルトガル船に開港した横瀬浦(現西海町)に関連する町名と考えられる。天正八年(一五八〇)四月イエズス会に寄進され、教会領となるが、同一六年に豊臣秀吉直轄領となり、地子銀が免じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平戸町 平戸

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む