すべて 

樫王第一貝塚(読み)かしおうだいいちかいづか

日本歴史地名大系 「樫王第一貝塚」の解説

樫王第一貝塚
かしおうだいいちかいづか

[現在地名]小坂井町小坂井 樫王

洪積段丘が豊川右岸沖積面と接する段丘上末端で、幅一〇〇メートルほどの浅い谷地形の最奥部に位置する。標高約一〇メートル。昭和三五年(一九六〇)国道一号付替工事により調査を受ける。三〇平方メートルほどの第一貝塚と、周囲に二ヵ所の小貝塚が所在したという。第一貝塚は該地方縄文時代晩期最末に編年される樫王式土器の標式遺跡である。検出土器から、引続き弥生時代前期に至るまで集落の営みが続けられたことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む