…ただし古代の蝦夷(えみし)は,主として奥羽地方以北の住人を指した語で,アイヌそれ自体を指した語ではない。また黒竜江(アムール川)下流域や樺太に居住するギリヤークほかの諸民族がアイヌ(樺太アイヌ)を〈クギ〉〈クイ〉と称したため,中国の文献では,元代には〈骨嵬〉,明代には〈苦兀〉〈苦夷〉,清代には〈庫野〉〈庫葉〉〈庫頁〉と記された。言語的にはギリヤークと同様パレオアジア諸語(旧アジア諸語)系に属するとされることが多かった(〈アイヌ語〉の項目参照)。…
※「樺太アイヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...