橋本病の名前の由来(読み)はしもとびょうのなまえのゆらい

家庭医学館 「橋本病の名前の由来」の解説

はしもとびょうのなまえのゆらい【橋本病の名前の由来】

 慢性甲状腺炎(まんせいこうじょうせんえん)は、橋本病(はしもとびょう)とも呼ばれています。これは、九州大学橋本策(はかる)博士が、1912年に、甲状腺全体に硬くなり、腫(は)れた(びまん性甲状腺腫(せいこうじょうせんしゅ))中年女性の症例を報告したことからきています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む