橋本病の名前の由来(読み)はしもとびょうのなまえのゆらい

家庭医学館 「橋本病の名前の由来」の解説

はしもとびょうのなまえのゆらい【橋本病の名前の由来】

 慢性甲状腺炎(まんせいこうじょうせんえん)は、橋本病(はしもとびょう)とも呼ばれています。これは、九州大学橋本策(はかる)博士が、1912年に、甲状腺全体に硬くなり、腫(は)れた(びまん性甲状腺腫(せいこうじょうせんしゅ))中年女性の症例を報告したことからきています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む