橋本病(読み)ハシモトビョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「橋本病」の意味・わかりやすい解説

橋本病
はしもとびょう

1912年ドイツの医学雑誌に外科医の橋本策(はかる)(1881―1934)がリンパ腫(しゅ)性甲状腺腫(せんしゅ)の名のもとに発表した疾患。慢性甲状腺炎同義の疾患である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「橋本病」の意味・わかりやすい解説

橋本病
はしもとびょう

橋本策 (さかる) が 1912年に報告した慢性甲状腺炎。甲状腺が結節性に腫大し,甲状腺機能の低下が生じることが多い。甲状腺機能低下症に陥ると,血液中の甲状腺ホルモンが不足するため,新陳代謝が低下し,心身両面での活動性が低下する。無気力になり,記憶力が減退し,常に眠けを覚えるようになり,話し方も緩慢になる。皮膚は蒼白で浮腫状になるが,圧痕は残らない。代表的な自己免疫疾患で,中年婦人によく発生する。乾燥甲状腺末内服機能低下予防または治療できる。また,甲状腺腫が縮小する例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の橋本病の言及

【甲状腺】より

…治療にはアスピリンやステロイドが用いられる。慢性甲状腺炎は,1912年橋本策(はかる)によって初めて報告され橋本病とも呼ばれているが,代表的な臓器特異性自己免疫疾患として知られている。中年以降の女性が圧倒的に多いが,10歳ころから患者の発生がみられる。…

※「橋本病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む