橋本青雨(読み)ハシモト セイウ

20世紀日本人名事典 「橋本青雨」の解説

橋本 青雨
ハシモト セイウ

明治・大正期の翻訳家,ドイツ語学者



生年
明治11(1878)年9月

没年
昭和19(1944)年8月24日

出生地
宮城県

本名
橋本 忠夫(ハシモト タダオ)

学歴〔年〕
東京帝大独文科〔明治37年〕卒

経歴
大学在学中よりその語学力と流麗な文章で知られた。明治35年小説と俳句を収めた「ほし草」を刊行。のち独文学を中心とする翻訳に従事イプセンシラーハウプトマンなどを「帝国文学」「新小説」「新声」などに訳載し、明治末に最も活躍した。著書に「詩人ハイネ」「ゲーテの詩」「男女観附録・人生の意義」、「世界文学史」(博文館刊「帝国百科全集」159)、「日の出前」など多数。のち三高、中央大学教授となり研究に従事した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む