橋立岩陰遺跡(読み)はしだていわかげいせき

日本歴史地名大系 「橋立岩陰遺跡」の解説

橋立岩陰遺跡
はしだていわかげいせき

[現在地名]秩父市上影森 橋立

縄文―古墳時代の岩陰複合遺跡。遺跡は武甲ぶこう山の西麓、橋立寺の裏手一帯にあり、石灰岩の大露頭(断層線)の雨露のかからぬ部分に営まれている。発掘調査は、昭和一〇年代の江坂輝弥によるものを最初として、前後三回行われた。一回目では縄文時代早期の押型文土器が発見され、二回目は直良信夫らによって鍾乳洞入口部と堂裏が発掘され、縄文時代後期の土器や弥生式土器人骨、その他動物骨片多数が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む