橋良御厨(読み)はしらのみくりや

日本歴史地名大系 「橋良御厨」の解説

橋良御厨
はしらのみくりや

現在の橋良町とはしら一番町から九番町辺りとされている。「神鳳鈔」に「内橋良御厨六石」とあって、伊勢神宮内宮の所領であり、年々米六石を納入していた。建久已下古文書(神宮文庫蔵)によれば、給主は禰宜重章らであって、「子細見于嘉承注文、永久宣旨也」とあるので、嘉承年間(一一〇六―〇八)以前に設定されていたものである。この御厨内に橋良神明社が勧請されていることから、その所在地が比定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吾妻鏡 地頭 史料

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む