橋良村(読み)はしらむら

日本歴史地名大系 「橋良村」の解説

橋良村
はしらむら

[現在地名]豊橋市はしら〈一番町―九番町〉

小池こいけ村の北西に続く。「神鳳鈔」所載の橋良御厨の地に比定される。近世を通じて吉田藩領。三河国吉田領人馬役割帳(島原市本光寺蔵)に載る慶長九年(一六〇四)の検地高は九四七石余。享保一〇年(一七二五)の吉田宿助郷帳によると、村高四五六石のうち助郷高四五五石で、吉田よしだ宿まで二四町。

橋良神社は、古来橋良御厨に奉祀された神明社という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む