橋門村(読み)はしかどむら

日本歴史地名大系 「橋門村」の解説

橋門村
はしかどむら

[現在地名]麻生町橋門

西は霞ヶ浦に面し、東は小高おだか村。中世小高氏の支配領で、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「はしかとの津おたか知行分」とあり、天正年間(一五七三―九二)小高村より分村と伝える。天正一九年の小高氏滅亡後、佐竹氏領となったが、慶長七年(一六〇二)同氏の秋田移封により、同九年以後麻生藩領となり、「寛文朱印留」に村名が載る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む