すべて 

檀那あしらい(読み)だんなあしらい

精選版 日本国語大辞典 「檀那あしらい」の意味・読み・例文・類語

だんな‐あしらい‥あしらひ【檀那あしらい・旦那あしらい】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 僧侶檀家に対する時のあしらい方。
    1. [初出の実例]「出家と申す者は、旦那会釈(だんなあしらひ)のと申て、事六つケしい物で御ざるに依て」(出典:虎寛本狂言・惣八(室町末‐近世初))
  3. 主人のように尊敬して、丁重にあしらうこと。
    1. [初出の実例]「雨に降こめられて旦那あしらひをされちゃア、迷惑だ。其様な気がねをしなさんな」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む