普及版 字通 「檐」の読み・字形・画数・意味
檐
17画
[字訓] のき・ひさし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(せん)。
に簷(えん)の声がある。〔説文〕六上に「
(のき)なり」、
字条に「梠(のき)なり」、梠字条に「
(ひさし)なり」とあって同義。簷は材質を異にするもので、また同義。[訓義]
1. のき、ひさし。
2. 器物の周辺に、ひさし状に加えた部分。まびさし。
3. 家の周辺のかき、壇。
4. 簷と声義同じ。簷は後起の字。
5. 擔と通じ、になう。
[語系]
檐・簷djiam、
・瞻tjiam、澹damは声近く、
は多言、小声で多く話す意。澹は小さく水の揺れる意。
声に小さくて集まる、めぐらす意がある。[熟語]
檐宇▶・檐下▶・檐瓦▶・檐隙▶・檐鼓▶・檐声▶・檐鐸▶・檐端▶・檐滴▶・檐頭▶・檐馬▶・檐板▶・檐
▶・檐溜▶・檐霤▶・檐鈴▶・檐子▶・檐石▶[下接語]
雨檐・屋檐・廻檐・外檐・寒檐・危檐・暁檐・空檐・傾檐・高檐・承檐・垂檐・尖檐・層檐・
檐・重檐・滴檐・堂檐・破檐・敗檐・晩檐・飛檐・風檐・払檐・暮檐・
檐・笠檐・梁檐出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

