檜前浜成(読み)ひのくまの はまなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜前浜成」の解説

檜前浜成 ひのくまの-はまなり

?-? 飛鳥(あすか)時代の漁師
東京浅草寺縁起によれば,推古天皇36年(628)弟竹成(たけなり)と宮戸(みやこ)川(隅田川)で漁をしていたとき網にかかった聖観音像を,土師中知(はじの-なかとも)と3人でまつった。これが浅草寺の本尊という。のち3人は三社権現(浅草神社)としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む