檜前浜成(読み)ひのくまの はまなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「檜前浜成」の解説

檜前浜成 ひのくまの-はまなり

?-? 飛鳥(あすか)時代の漁師
東京浅草寺縁起によれば,推古天皇36年(628)弟竹成(たけなり)と宮戸(みやこ)川(隅田川)で漁をしていたとき網にかかった聖観音像を,土師中知(はじの-なかとも)と3人でまつった。これが浅草寺の本尊という。のち3人は三社権現(浅草神社)としてまつられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む