土師中知(読み)はじの なかとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土師中知」の解説

土師中知 はじの-なかとも

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古天皇36年(628)檜前浜成(ひのくまの-はまなり)・竹成兄弟が宮戸(みやこ)川(隅田川)の河口で漁をしていたとき網にかかった観音像1体を兄弟とともにまつった。これが東京浅草寺本尊といわれる。中知はその地域の村主または豪族とおもわれるが,兄弟との関係はあきらかではない。浅草寺の縁起では土師真中知(まつち)となっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む