ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
浅草寺
せんそうじ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
東京都台東(たいとう)区浅草(あさくさ)にある聖観音宗(しょうかんのんしゅう)の総本山。金龍山(きんりゅうざん)伝法院と号する。本尊は聖観音菩薩(ぼさつ)で、浅草観音(あさくさかんのん)の名で有名。坂東三十三所(ばんどうさんじゅうさんしょ)の第13番札所。1950年(昭和25)に独立するまでは天台宗に属した。縁起によると、628年(推古天皇36)檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)兄弟が、宮戸川(隅田川)で漁をしていると1寸8分(約5.5センチメートル)の黄金の聖観音像がかかり、その観音に祈ると多くの魚がかかった。土師直中知(はじのあたいなかとも)が自宅を寺として安置したのが本寺の始まりという。645年(大化1)諸国巡遊の勝海が堂宇を建立し、開山となった。夢告により本尊は秘仏とされ、以後、開帳は厳禁されている。天台宗の円仁は、857年(天安1)本尊にかわる御前立(おまえだち)本尊(開帳本尊)と板木の観音像を刻したので、中興開山といわれる。平将門(たいらのまさかど)の乱で堂宇を焼失したが、安房守(あわのかみ)平公雅(たいらのきみまさ)が祈願成就して武蔵(むさし)国守になったことにより、諸堂宇を建て寺領数百町を寄せたという。のち、たびたび火災を受けたが、源義朝(みなもとのよしとも)・頼朝(よりとも)、足利尊氏(あしかがたかうじ)、北条氏康(ほうじょううじやす)らの尊崇を受け再建された。江戸に徳川幕府が開かれると、幕府の祈願所となり、寺領500石を受け、江戸有数の大寺となった。また庶民の信仰を集め、行楽の地となり、明治期には境内の大部分は浅草公園となった。1945年(昭和20)戦災により二天門(1618建立、国重要文化財)と伝法院以外を焼失したが、戦後復興に努力し、1958年に再建、続いて1960年に雷門(かみなりもん)、1964年に宝蔵門、1973年に五重塔も再建された。五重塔にはスリランカより将来された仏舎利(ぶっしゃり)を納めている。宝物は多く、平安時代に書写された伝小野道風(おののとうふう)筆『法華経(ほけきょう)』10巻(開結とも)は国宝、もと鎌倉・鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)所蔵の元版一切経(いっさいきょう)は国の重要文化財に指定されている。伝法院は浅草寺の本坊で、1777年(安永6)に建立、伝小堀遠州作の池泉回遊式庭園がある。雷門から宝蔵門に至る間は仲見世(なかみせ)で、86軒の店が並び、新仲見世とともに門前町をなしている。7月9、10日に参詣(さんけい)すると四万六千日(しまんろくせんにち)参詣の功徳があると信ぜられ、当日はほおずき市(いち)が立ち、にぎわう。2月8日の針供養会、3月18日の本尊示現会、12月31日~1月6日の修正会(しゅしょうえ)など多くの行事がある。創建にかかわる中知・浜成・竹成の3人を祀(まつ)る浅草神社(あさくさじんじゃ)は三社権現(さんじゃごんげん)といわれ、5月の第3日曜までの3日間に行われる三社祭は江戸三大祭の一つで名高い。
[田村晃祐]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…東京都台東区東部,隅田川西岸にある地名。江戸時代より浅草(せんそう)寺の門前町として栄え,明治以降も繁華街として発展した。1878年東京市15区制によって寺を中心とする南北に長い地区が浅草区となり,1947年に下谷区と合併して台東区の一部となった。…
…むしろ縁日に立つ市は,香具師仲間によって運営される習慣が江戸時代末期には一般化しており,近代以降になお引き継がれた。さまざまの縁日の中で江戸(東京)の浅草寺の縁日は,なんといってもその代表的事例である。7月の四万六千日の縁日に,明治中期以後縁起物として売られるようになったホオズキがそのままホオズキ市の名称となっているが,そうした厄除けの縁起物は,江戸時代以来,赤玉蜀黍(とうもろこし),茶筌(ちやせん)と変化してきており,それぞれの時代の流行物となっている。…
…この4万6000日という数字の由来は不明である。東京浅草(せんそう)寺の7月10日(現在は8,9日)の縁日がとくに著名。この称は江戸時代になって浅草寺で用いられたもので,享保20年(1735)版の《続江戸砂子》に見えている。…
※「浅草寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新