櫃倉神社跡(読み)ひつくらじんじやあと

日本歴史地名大系 「櫃倉神社跡」の解説

櫃倉神社跡
ひつくらじんじやあと

[現在地名]多気町鍬形 釈尊寺

「延喜式」神名帳の多気郡五二座のうちに「櫃倉神社」がみえる。天暦七年(九五三)の近長谷寺資財帳(同寺蔵)に「相可郷十六条一当恵里十二・十三坪同六反」の記載があり、その四至として「東限櫃倉社并岡、西限公田、南限岡峯、北限櫛田河」と記され、櫃倉社の位置は鍬形くわがた南方山裾の字釈尊寺しやくそんじ付近を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む