櫛の歯が欠けたよう(読み)クシノハガカケタヨウ

デジタル大辞泉 「櫛の歯が欠けたよう」の意味・読み・例文・類語

くしけたよう

切れ目なく続くべきもの、そろって並んでいるはずのものが、ところどころ欠けているさま。「次々に客が座席を立ち、会場櫛の歯が欠けたようになる」
[補説]「櫛の歯が抜けたよう」とするのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「櫛の歯が欠けたよう」の意味・読み・例文・類語

くし【櫛】 の 歯(は)が欠(か)けたよう

  1. 絶え間なく続くはずのものが、ところどころ抜けているさまにいう。
    1. [初出の実例]「店々は見栄も外聞もなく戸をしめていた。櫛の歯の欠けたような、さびしさだった」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む