櫟野駅(読み)いちいののえき

日本歴史地名大系 「櫟野駅」の解説

櫟野駅
いちいののえき

古代西海道のうち薩摩国に所在した駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によれば、駅馬五疋が置かれていた。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)三月二五日条によれば、このとき大隅国桑原くわはら蒲生かもう駅と薩摩国薩摩郡田尻たしり(田後駅)が遠く離れ、逓送に多大な苦労が伴うことから、その中間の薩摩郡櫟野村に駅を置くことになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む