欠伸び(読み)あくび

精選版 日本国語大辞典 「欠伸び」の意味・読み・例文・類語

あくび【欠伸・欠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あくぶ」の名詞化 )
  2. 倦怠、疲労、眠けなどの際に思わず口が開いて起こる一種の呼吸運動。口を大きく開いて長く一回深呼吸を行ない、続いてやや短く息を吐く動作。血液中の酸素の不足、上位脳の貧血細菌毒素の刺激などによって起こる。
    1. [初出の実例]「吹呿 開口出気之㒵也 阿久比須」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
    2. 「『あな、いと験なしや』とうちいひて〈略〉あくびおのれうちしてよりふしぬる」(出典:枕草子(10C終)二五)
  3. 漢字の旁(つくり)の一つ。「欲」「欺」「歌」「歓」などの「欠」の部分をいう。欠を旁にもつ字は、多く字典の欠部に属し、意味上、口の動きに関係する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android