次兵衛(読み)じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「次兵衛」の解説

次兵衛 じへえ

?-? 江戸時代前期の農民
常陸(ひたち)村松村(茨城県東海村)の人。元禄(げんろく)12年(1699)病没した父瀬兵衛の蘇生を信じて亡骸(なきがら)からはなれず,医師の鈴木宗与が投薬すると,父は蘇生した。藩主徳川光圀(みつくに)はこれを知り,孝行の徳とたたえ,次兵衛に賞金をあたえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む