デジタル大辞泉
                            「孝行」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こう‐こう〔カウカウ〕【孝行】
        
              
                        [名・形動](スル)
1 子として親を大切にすること。また、そのさま。親孝行。「孝行な息子」「親が元気なうちに孝行する」
2 親に対するのと同じように、人を大切に扱うこと。「奥さん孝行」
[類語]親孝行・親思い・孝養
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こう‐こうカウカウ【孝行】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 親の心に従い、よく仕えること。親を大切にするような行ない。また、そのような心掛けであるさま。- [初出の実例]「表二閭里一、終レ身勿レ事。旌二孝行一也」(出典:続日本紀‐霊亀元年(715)三月丙午)
- 「八兵衛さんも今ではかかさん一人だから、随分孝行(カウかう)しなさい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- [その他の文献]〔説苑‐建本〕
 
- ② (親に対すると同様に)ある人を大切にすること。また、比喩的に、ある物事を愛し大切にすること。- [初出の実例]「こがねの釜が淵くちに孝行したきゆへには」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
- 「それは伯母孝行で善事(いいこと)さ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「孝行」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    孝行
こうこう
        
              
                        父母によく仕える行為。子の親に対する道徳。家族制度を基盤とする儒教道徳の基本。日本では近世封建社会以後,生活規範として確立され重視された。明治以後天皇に対する「忠」と並んで,「忠孝」が国民道徳の基本とされた。「教育勅語」に「父母ニ孝ニ」と,国民の実践道徳の第一として示されたこととも関連して,学校教育においても特に重視された。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 