…最後の二つは,介音Mの相異を反切が明確に示し得ないために一見まったく同音に見える例(p+ie3=pie3)で〈重紐(ジユウチユウ∥チヨウチユウ)〉と呼ぶ。
[中国語の字音の諸漢字音への反映]
中古字音の頭子音Iには,全清(セイ)(無気無声),次清(有気無声),全濁(有声),次濁(鼻音,流音など)の別があった。日本語は有気・無気の区別をもたないので,呉・漢音とも全清・次清の別を反映しない。…
※「次濁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...